令和7年度のブログ

記事はありません。

日誌

令和6年度 修了式が行われました

2025年3月24日 15時30分 [管理者]

3月24日(月)、本校体育館にて令和6年度の修了式が行われました。各学年の代表児童には校長先生から修了証が手渡されました。

また、1年生の代表児童がこの1年間の学校生活を振り返る発表を行いました。

入学したばかりの頃、不安な気持ちを抱えながらも、新しい友達ができたこと。仲良くなるために、お姉ちゃんから「仲良くなるには、自分から誘うんだよ」と教えてもらい、その言葉に勇気をもらったこと。そして、自分から声をかけて友達ができたことを嬉しそうに話してくれました。

来年度は、新1年生に友達の作り方を教えてあげたい――そんな前向きな気持ちが込められた言葉に、会場全体があたたかな気持ちに包まれました。

また、学習面では、算数の引き算の「さくらんぼ計算」ができるようになったことを紹介しました。うまくできずに悩んでいたときに、友達がやさしく教えてくれたことが励みになったそうです。来年は自分も少しお姉さんになって、1年生にやさしく教えてあげたいという思いが語られました。

原稿を見ずに堂々と発表する姿からは、この1年間の大きな成長が感じられ、会場からは自然と拍手が湧き起こりました。

続いて校長先生からは、各学年の頑張りに対するねぎらいと称賛の言葉が贈られました。「この1年、皆さんは本当によく頑張りました」と、子どもたちの努力を讃え、4月からの新学年での活躍への期待が語られました。そして、春休みの“3つの宿題”として、以下のことが伝えられました。

  1. 4月7日の始業式に元気に登校すること

  2. 新しい学年でどんな自分になりたいかを考えること

  3. お世話になった人に感謝の気持ちを伝えること

また、生徒指導主事の先生からは、卒業式や修了式での素晴らしい態度を称えるとともに、「春休みの安全な過ごし方」についての話がありました。

春休みの生活ルールとして、

  • 朝10時までに家庭学習をすること

  • 夕方5時までには自宅に帰ること

などが確認され、「これは皆さんの命と安全を守るための大切な決まりです」と強調されました。さらに通知表の見方にも触れ、表定の数値だけでなく、行動の記録や担任の先生からのメッセージも大切に見てほしいという言葉が印象的でした。

式後には、各学級で担任の先生から一人ひとりに通知表が手渡されました。これまでの努力や成長を振り返りながら、あたたかな言葉とともに通知表を受け取る姿は、教室にやさしい雰囲気を広げていました。

23

1

令和6年度卒業証書授与式が行われました

2025年3月19日 16時30分 [管理者]

卒業証書授与式が行われました。

式の冒頭、卒業生の入場前には「プロローグ動画」が上映されました。この動画は卒業生たち自身が制作したもので、小学校生活の思い出の写真を振り返りながら、新たに撮影した映像やメッセージを組み合わせ、感謝の気持ちを込めて作られた作品です。動画制作を通して、児童たちはこれまでの歩みと、支えてくれた人々への想いを改めて感じ取っていました。

卒業証書の授与では、73名の卒業生一人ひとりが名前を呼ばれると、堂々と壇上に立ち、校長先生から証書を受け取りました。その姿からは、小学校6年間の成長と自信がにじみ出ていました。

校長先生の式辞では、創立150周年という特別な年に卒業を迎える子どもたちの活躍を称え、「運動会や修学旅行、記念式典での皆さんの姿は、まさに『かしこく、やさしく、元気な子』の体現でした」と伝えられました。そして、これから迎える変化の多い時代に向けて、「失敗を恐れず、今を全力で生きてください」とエールが送られました。
最後には、「皆さんは諸川小の誇りです」という力強い言葉とともに、保護者への感謝の言葉も述べられました。

「門出の言葉」では、卒業生たちが自分たちで考えたセリフを、心を込めて発表しました。入学したばかりのころの初々しい思い出から、仲間との絆、先生や家族への感謝の気持ちまで、6年間の歩みを丁寧に振り返りました。発表に合わせて映し出されたスライドも、児童たちが自ら作成したもので、一人ひとりの思いがしっかりと伝わる時間となりました。

在校生からは、大きな声で祝福の言葉が送られ、温かくも力強いエールが体育館に響き渡りました。

式の終わりには、笑顔と涙が入り混じる中で、新たな一歩を踏み出す卒業生たちの姿がありました。これからそれぞれの道へと歩み出す皆さんが、どこにいても誇りを持って力強く未来を切り拓いていくことを願っています。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

24

2

在校生から卒業生へ、心のこもった贈り物

2025年3月17日 16時00分 [管理者]

本日、在校生から卒業生へ卒業のお祝いが贈られました。 6年生にとって、温かい気持ちが詰まった特別なひとときとなりました。

1年生からの首飾りと思い出の交流

1年生からは、感謝や進学のお祝いメッセージが書かれた首飾りがプレゼントされました。小さな1年生が、6年生の首に優しくかけてくれる姿はとても微笑ましいものでした。

その際、1年生と6年生が手のひらの大きさを比べ合う場面も見られました。1年生は6年生の手の大きさに驚き、自分たちもこれから成長していくことを実感している様子でした。一方で、6年生は、自分たちが1年生だった頃を思い出しながら、これまでの成長をしみじみと感じているようでした。

5年生からの花鉢とお祝いの品

在校生を代表して、5年生からは花鉢とお祝いの品が贈られました。これには、「今までお世話になった6年生への感謝」と「卒業しても頑張ってほしい」という思いが込められています。5年生の児童たちも、来年は学校のリーダーとして新たな一歩を踏み出すことになります。6年生から受け継いだ思いを大切にしながら、これからの学校生活を作っていってくれることでしょう。

卒業に向けて

卒業を間近に控えた6年生にとって、在校生からの温かい贈り物や言葉が心に残る瞬間となりました。優しく接してくれる1年生の姿、頼もしく成長している5年生の姿を見て、6年生も安心して次のステップへ進めることでしょう。

卒業までの残りの日々も、素敵な思い出をたくさん作っていってほしいと思います。

ブログ写真まとめ318

6年生の振り返りから

2025年3月14日 16時00分 [管理者]

卒業生たちが6年間の学びを振り返りました。

挨拶・協力の大切さ

子どもたちは、毎日先生や近所の人に挨拶をしっかりできている様子が多く見受けられました。「挨拶が出来るようになった!」という声が多数あり、他人との関係を大切にする姿勢が身についてきたことを喜ばしく思います。また、授業では友達と協力しながら問題に取り組む姿が頼もしく、相互に助け合う貴重な学びを体験していました。

学びへの意欲

算数や国語のテストで良い点を取ることができたと嬉しそうに報告する子どもたちの姿は、彼らの努力が実を結んでいる証です。「算数の勉強が少し得意になった!」や「漢字を頑張った!」という声も聞かれ、学ぶことへの前向きな気持ちが伝わってきました。しかし、中には「もっと頑張りたい」という反省の声もあり、自主的な学びの重要性に気付いている様子がうかがえました。

新しい挑戦に向けて

これから中学校に進むにあたり、子どもたちはそれぞれの夢に向かって努力を続けたいと意欲的です。「漫画家になりたい」「イラストレーターを目指している」という目標をもつ子もいて、未来への期待が膨らんでいます。進学先では新しい仲間と出会えることを楽しみにしつつ、友だちを作っていきたいという想いを抱いているようです。

最後に

6年間の学びを振り返り、「本当に楽しかった」「これからも頑張る」と感謝の気持ちを表現している子どもたち。この経験を忘れず、次のステージでも成長し続けてほしいと思います。ご家庭での声かけを通して、彼らの挑戦をさらに後押ししていただけますと幸いです。卒業式を控えて、新しい一歩を踏み出す準備が整いつつあります。これからも一緒に見守っていきましょう。

3年 そろばん教室&古河歴史館の出前授業

2025年3月7日 18時45分 [管理者]

DSC05493 DSC05500

DSC05511 DSC05524

2月25日、26日に諸川小学校でそろばん教室が開催されました。子どもたちは先生の指導のもと、そろばんの練習に熱心に取り組みました。積極的に質問する姿も見られ、そろばんを通して集中力と計算力を高める2日間となりました。

DSC05542 DSC05554

3月6日、古河歴史博物館の方々をお招きして、昔の道具について学ぶ出前授業が行われました。子どもたちは、昔の唐傘やアイロンなど、普段目にすることのない道具に興味津々でした。

6年生の奉仕作業を実施しました!

2025年3月7日 16時30分 [管理者]

本日、6年生が奉仕作業を行いました。5・6時間目の2時間にわたり、学校内の様々な場所の清掃を行い、自分たちの学校をよりきれいにしようと一生懸命取り組みました。

主な活動場所

  • 体育館のギャラリー
  • ステージの裏
  • 家庭科室の床下の汚れ
  • 非常階段
  • 理科室前の廊下の汚れ落とし

児童たちは、あらかじめ決められた場所だけでなく、「どこを掃除すれば学校がもっと良くなるか」を自分たちで考えながら活動しました。床の隅にたまったほこりや、普段の掃除では手が届きにくい場所の汚れを熱心に落とし、作業後には見違えるほどきれいになりました。

協力して取り組む姿が印象的

2時間の活動でしたが、6年生は仲間と協力しながら黙々と作業を続けました。重いものを運ぶときには声をかけ合い、汚れが落ちにくい場所では根気よく取り組むなど、互いに協力しながら最後までやり遂げる姿が印象的でした。

奉仕作業を通して、学校の環境を整えることの大切さや、仲間と協力して作業を進めることの楽しさを改めて感じたようです。卒業を控えた6年生が、学校への感謝の気持ちを込めて取り組んだ今回の活動。これからも学校を大切にする心を持ち続けてほしいと思います。

37

避難訓練(不審者対応)を実施しました

2025年2月27日 16時00分 [管理者]

学校で 不審者対応の避難訓練 を実施しました。この訓練は、児童がいざという時に必要な行動を身につけ、安全を守るための大切な学びとなりました。

訓練の概要

今回の訓練では、警察署生活安全課の協力のもと、不審者が学校内に侵入したことを想定し、児童・教職員がどのように対応すべきかを学びました。

  • 「停電が発生しました」 というキーワードが放送されると、不審者が学校に侵入したことを示す合図とし、即座に各教室で施錠を行いました。
  • 児童は 「イカのおすし」(行かない・騒ぐ・逃げる・助けを求める・知らせる) を合言葉に、静かに安全を確保する訓練を行いました。
  • 先生方は、不審者の動向を確認しながら、迅速に適切な指示を出しました。
  • 防犯ブザーを活用し、周囲に助けを求める練習も行いました。

児童たちの学び

児童たちは、訓練を通して 「自分の身を守る意識」 を強く持つことが大切であると実感しました。

  • 「焦らず冷静に行動することが大事だと分かった」
  • 「先生や近くの大人にすぐに知らせることが重要だと感じた」
  • 「防犯ブザーの使い方を定期的に確認する必要がある」

特に、 「不審者を見かけたらすぐに知らせる」「教室の鍵を閉める」「大声を出して助けを求める」 という行動の大切さを実感した様子でした。

今後の取り組み

  • 「子どもを守る110番の家」 の場所を事前に確認し、避難経路を再確認する。
  • 防犯ブザーの 電池切れに注意し、定期的に作動確認を行う。
  • 家庭でも 「イカのおすし」 を活用し、安全対策について話し合う機会を設ける。

最後に

今回の避難訓練を通じて、児童たちは 「安全を守るためにできること」 を具体的に学びました。訓練後の振り返りでは 「もっと防犯について考えたい」「家でも話し合いたい」 という声も多く聞かれました。

学校だけでなく、家庭や地域でも連携し、 子どもたちが安心して過ごせる環境づくり を進めていきましょう。

保護者の皆さまへ お子様と一緒に 「イカのおすし」 について話し合い、 不審者対応や日頃の安全対策 について考える機会を設けていただければと思います。今後とも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

学校での応急処置研修を実施しました

2025年2月25日 16時30分 [管理者]

本日、若手教員向けに 学校での応急処置研修 を実施しました。本研修では、児童が怪我や体調不良になった際に適切な対応を取るための基礎知識を学び、実践的なスキルを習得しました。

研修の主な内容

1. 怪我の基本対応

  • やけどの際は 流水で冷やす ことが最も効果的。

  • 出血時は 圧迫止血 を基本とし、ガーゼなどでしっかりと抑える。

  • 傷口は 消毒液を使用せず、流水で洗う ことが推奨される。

  • 湿潤療法が主流となり、傷を 乾かさずに治療 することで痛みを軽減し、傷跡をきれいにする。

2. 歯の応急処置

  • 乳歯が抜けた場合 は経過観察。

  • 永久歯が抜けた場合 は、歯根膜を傷つけないよう軽くすすぎ、保存液や牛乳に浸して歯科医に行く

3. 深い傷・骨折への対応

  • 指の付け根の深い傷は、神経や腱の損傷の可能性 があるため、すぐに病院を受診する。

  • 転倒などで骨折が疑われる場合は 動かさずに固定し、医療機関へ搬送 する。

4. AED(自動体外式除細動器)の使用と事前準備

  • 学校外での活動時には、AEDの位置を事前に確認 することが重要。

  • 緊急時には 119番通報と同時にAEDの準備 を行い、適切な手順で使用する。

実践演習

  • 傷の処置の実演(止血・洗浄・湿潤療法)

  • 転倒時の対応(骨折の疑いがある場合の対処)

  • AEDの使い方の確認

研修を通じて

参加した教員からは、

「湿潤療法について知らなかったので、今後の対応に活かしたい。」

「応急処置の手順を改めて確認できて良かった。」

といった声が聞かれました。

今後も、安全な学校環境を維持するために、適切な応急対応ができるよう継続的な学習を行っていきます。

日本語指導教室の研修を実施しました!

2025年2月19日 16時30分 [管理者]

本日、日本語指導教室の担当者による 若手教員向けの研修 を実施しました。この研修では、多様な文化背景を持つ児童たちの相互理解を深め、効果的な日本語教育を行うための具体的な指導法について学びました。

研修の主な内容

1. 多国籍クラスでの日本語授業

日本語指導教室では、様々な国籍の児童が1年生から6年生まで混在する環境で日本語を学んでいます。授業では、挨拶や言語ゲームを通じて日本語のウォームアップを行い、児童たちの日本語スキルを向上させる工夫がなされています。

  • クラスには様々な国籍の児童が在籍
  • 授業開始時に多言語での挨拶を実施
  • 言語ゲームを取り入れ、日本語の習得を促進
  • 児童の日本語レベルに応じた指導を実施

2. 日本語教室での指導方法と取り組み

日本語教室では、個別指導計画の作成や実践的な日本語学習活動を通じて、児童の日本語能力向上を図っています。

  • ウォームアップ活動として「好きな〇〇は何ですか」などのフレーズを使用
  • 家庭学習では、児童のプライドを考慮した適切なレベルの課題を提供
  • DLA(対話型アセスメント)を用いて、児童の日本語能力を4技能(話す・読む・書く・聞く)で評価
  • 個別指導計画を作成し、児童の日本語レベルに応じた目標を設定
  • 宝探しゲームなど、実践的な日本語学習活動を導入

3. 多文化共生の取り組み

外国籍の児童とその家族の文化を尊重し、相互理解を深める取り組みも行われています。

  • 学校のホームページに児童たちの作品や郷土料理の紹介を掲載
  • フィリピンやバングラデシュなどの文化に関するクイズ大会を実施
  • 外国の料理(アドーボなど)を実際に作って味わう体験学習を実施

今回の研修を通じて、日本語指導の重要性や実践的な支援方法について深く学ぶことができました。今後も、児童一人ひとりのニーズに寄り添いながら、より良い支援を行っていきたいと思います。

関連サイトの紹介

日本語指導教室の取り組みについて、以下のリンクからも詳しくご覧いただけます。

① 諸川小学校日本語教室ホームページ「ONE WORLD

外国人児童の紹介や、日本語教室での活動の様子を掲載しています。

ONE WORLD ~From the Kitchen around the World~

外国人児童の母国料理や食文化に関する情報を発信しています。

2025-02-19ブログ写真まとめ

3年生がクラブ見学!

2025年2月18日 16時41分 [管理者]

DSC05394DSC05397

DSC05401DSC05419

3年生が、来年度から始まるクラブ活動に向けて、4,5,6年生のクラブ活動を見学しました。

体育館では、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブ、そして卓球クラブが活動していました。 運動場では、サッカークラブに加え、なわとびクラブとドッジボールクラブが元気いっぱいに活動していました。 室内では、科学クラブ、ゲームクラブ、ICTクラブ、イラストクラブ、そして手芸クラブが作品作りに励んでいました。

4,5,6年生は、3年生に優しく丁寧に教えてくれました。 3年生は、目を輝かせて見学していました。

3年生は、クラブ活動への期待を膨らませていました。 来年度、3年生がどんなクラブ活動をするのか、今から楽しみです。