入学説明会の会場準備を、6年生が行いました。放課後、職員も行いました。
2023年1月26日 19時59分 [管理者]男子は、テーブル運びを行いました。
女子は、椅子運びを行いました。
本日の図書委員会の読み聞かせは、スギヤマ カナヨ作の「おかあさん、すごい」でした。
男子は、テーブル運びを行いました。
女子は、椅子運びを行いました。
本日の図書委員会の読み聞かせは、スギヤマ カナヨ作の「おかあさん、すごい」でした。
古河市三和地区の学校の県展出品作品が、展示しました。優秀な作品を児童が鑑賞しました。
本日の図書委員会の読み聞かせは、松成 真理子作の「せいちゃん」でした。
講師の先生方に教えていただきながら、「手形作り」を行いました。
「手形」が無事できあがりました。いい記念になりました。
「手形づくり」を指導してくださった、エレコンの7名の講師の方々です。お世話になりました。ありがとうございました。
5年生が、心を込めて書いた書き初めです。
本日の図書委員会の読み聞かせは、児童になじみのあるレオ=レオニ作の「スイミー」でした。
本日から、校内書き初め展が始まりました。児童が心を込めて書き上げた力作が揃いました。本日は、6年生の作品を紹介します。
本日から、給食の時間に、図書委員会の児童による放送での読み聞かせが始まりました。ハンス=ウイルヘルム作の「ずーっとずっと大好きだよ」が放送で流れました。各クラスの児童達は、静かに聞いていました。
図工の授業では、版画を作成しています。思い通りの作品に仕上がるといいですね。
Chromebookを使ってタイピングの練習をしています。多くの児童が文房具の一部のようにICT機器を使いこなしています。
理科の授業では、電磁石の実験を行いました。仮説の通りの結果となるでしょうか。
どの学級の児童も、落ち着いた態度で授業に取り組むことができました。
昨日の昼休みに、2名の児童の表彰をしました。
①「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」において、読書冊数が300冊となった児童
②「第66回茨城県児童生徒科学研究作品展地区展 佳作」となった児童
おめでとうございます。この経験が自信につながるよう、願っています。大変素晴らしい取組でした。
昼休みに、第3学期学級委員任命式が行われました。
よりよい学校生活のために各学級で活躍できるよう、教職員一同応援していきます。
1月20日(金)から本校のホームページが新しくなります。
それにともなう移行措置のため、3月末まで過去のブログや給食の内容が一部見れなくなることがございます。ご了承ください。
1年生が育てているチューリップが芽を出してきました。
毎朝,1年生がチューリップに水を与えています。
水を与えながら,チューリップの様子を観察しています。
早くも芽を出し始めているチューリップがあります。
今,芽を出していなくても,きっとそのうち芽を出すに違いありません。
5年生が書き初めをしました。写真にはありませんが、大型モニタには日の出の富士山が写しだされ、教室には琴の音が響いていました。「新しい年」、新年にふさわしいお題に、一生懸命取り組んでいました。
6年生は、卒業カレンダーづくりをしました。残り少ない小学校生活を大切に、そして充実しものにしてください。