3年生、リコーダー教室
2024年10月2日 17時58分 [管理者]本日、4時間目に講師をお招きしてリコーダー教室を開催しました。
大小様々な種類のリコーダーや演奏の方法に子どもたちは目を輝かせていました。
本日、4時間目に講師をお招きしてリコーダー教室を開催しました。
大小様々な種類のリコーダーや演奏の方法に子どもたちは目を輝かせていました。
9/13(金)古河消防署社会科見学に行きました。
消防車や救急車、そして消防署内の見学をしました。子どもたちは興味深そうに見学をしていました。
本日、1学期の終業式を行いました。
児童の安全を最優先に考え、オンライン会議システムを活用しての実施となりました。
児童たちは、各教室から式に参加し、真剣な面持ちで先生方のお話に耳を傾けていました。
3年生代表児童の発表
今回の終業式では、3年生の代表児童による1学期の振り返りと2学期への抱負の発表がありました。児童は学級委員としての努力、学習への真剣な取り組み、運動会での協力など、自身の成長を3つの点から振り返りました。
特に印象的だったのは、「みんなで力を合わせると、すごいパワーになることを体験できました」という言葉です。この経験は、今後の学校生活でも大切な糧となることでしょう。
さらに2学期への抱負として、「1学期に学んだことを活かして、勉強に、運動に一生懸命あきらめずにがんばろうと思います」と力強く語りました。発表や掃除当番にも積極的に取り組む姿勢が感じられ、児童たちの更なる成長が期待されます。
校長先生からのメッセージ
校長先生からは、夏休みに向けて大切なお話がありました。「落としてはいけない3つのもの」として、「命」「学力」「体力」が挙げられました。
「命」:交通ルールを守り、危険な場所に近づかないこと。
「学力」:計画的に宿題と家庭学習に取り組むこと。
「体力」:計画的に運動する習慣をつけること。
これらの点に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいとのことでした。
生徒指導担当教員からの注意事項
生徒指導担当の先生からは、SNSの利用や日常生活でのマナーについて注意がありました。夏休み中も、思いやりの心を持って行動してほしいとのことです。
1学期を通じて、児童たちは様々な場面で成長を遂げました。学習面での進歩はもちろん、協調性やリーダーシップの育成など、人間性の面でも大きく成長したことが伺えます。
2学期も、児童たちの更なる成長を支援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
児童の皆さん、楽しい夏休みを過ごしてください。そして、規則正しい生活を心がけ、校長先生のお話を守り、元気に2学期を迎えましょう。9月2日に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
6年生を対象に、災害時の対応について学ぶ授業を行いました。
講師として、防衛省・自衛隊 茨城地方協力本部 筑西地域事務所から2名の自衛官の方々にお越しいただきました。
授業では、まず自衛官の方々に自己紹介をしていただき、自衛隊の役割について詳しく説明していただきました。続いて、災害発生時における自衛隊の具体的な活動内容を、実際の写真を交えながらわかりやすく紹介していただきました。
さらに、実際の災害派遣の経験談もお話しいただき、児童たちは真剣な面持ちで聞き入っていました。自衛隊の方々の勇気と献身、そして災害時の厳しい現実に触れ、防災の重要性を改めて認識したようです。
授業の後半では、児童たち自身にできる災害対応について考える時間を設けました。家族の一員として、また地域の一員としてどのような準備や行動ができるか、活発な意見交換が行われました。
児童たちからは以下のような意見が出されました:
【家族の一員として】
【地域の一員として】
この授業を通じて、児童たちは災害時の心構えや具体的な行動について学ぶことができました。災害はいつ起こるかわかりません。今回学んだことを家庭でも話し合い、防災意識を高めていただければ幸いです。
令和6年7月5日、6年生が水泳学習を行いました。
本日、6年生の児童たちは学校のプールで水泳学習を行いました。安全第一を心掛け、楽しい水泳の時間を過ごすことができました。
児童たちは、お互いに気を配りながら協力して活動する姿が見られ、チームワークの大切さを実感する機会となりました。それぞれが互いの安全を確認しつつ、支援し合う姿勢が見られました。
家庭科の学習で6年生が調理実習を行いました。
今回は、玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、ニンジンを使った野菜炒めをつくりました。
グループで協力して、調理・片付けを行いました。
1年生と6年生がペアになって、除草作業をしました。
6年生がお手本を示したり、力仕事を引き受けたりしながら、活動をしました。
優しく声をかける6年生の姿、楽しんで草取りをするする1年生の姿が印象的でした。
6月12日(水) 3学年の社会科見学が行われ、体育館で「カスミ食育・健康のお話」を聞いた後、徒歩でスーパーマーケット「カスミ」に行き、リサイクル体験をしたり、店内やバックヤードを見学したりしました。”食品ロス”を出さないようにいろいろな工夫をしていることや、お客様が便利なように小さく切ったり、わかりやすく並べたりしていることがわかり、子どもたちも、いろいろな発見に驚いていました。
本日、運動会が行われました。今年は、5・6年生が係活動を行い、学校のリーダーとして大活躍しました。150周年記念の運動会として校歌も会場の皆さんと歌うことができ、思い出に残る運動会となりました。子どもたち一人一人が全力を尽くして、競技に取り組みました!応援ありがとうございました。
運動会に向けた練習に取り組んでいます。
6年生は、書目だけでなく係活動など、活躍する場面がたくさんあります。